エタノールはどう処分する? 正しい手順と活用するアイデアをご紹介
エタノールを処分する際、手順や正しい捨て方などが分からなくて困ることがあります。エタノールには消毒用や無水エタノールなどの種類があり、揮発性が高い物質であるため、火気に注意しなければなりません。安全に処分するためにも、エタノールの処分方法や注意点などを覚えておきましょう。
- エタノールの処分方法
- エタノールの容器を処分する方法
- エタノールの処分時に注意すべきポイント
- 残っているエタノールの活用法
- エタノールの処分でよくある質問
しまい込んでいたエタノールの処分で困っている方は、捨てるだけでなく、活用して消費する方法も覚えておきましょう。
1.エタノールの処分方法
エタノールの処分はどのようにすればいいのでしょうか? 具体的な処分方法をご紹介します。
1-1.トイレに流す
エタノールは、トイレに流して処分する方法があります。エタノールはアルコール度数が高いため、トイレの水を多量に流して、希釈することが大切です。
1-2.少量ならば可燃ゴミとして捨てる
残量が少ない場合は、新聞紙にエタノールを流し、可燃ゴミとして処分する方法がおすすめです。事前に水で希釈しておくと、安全に捨てることができるでしょう。
1-3.使いきる
使いきってしまうのも、処分方法の1つです。掃除や手指の消毒などに活用しましょう。エタノールを無駄なく使うことができるのでおすすめです。
2.エタノールの容器を処分する方法
中身を処分したエタノールの容器は、どのように処分すればいいのでしょうか?
2-1.内部を水で洗う
容器を捨てる前は、内部を水でよく洗いましょう。水をしっかりきって乾かします。エタノールが残っている場合は、前項で説明した方法で処分してください。
2-2.自治体のルールに沿って処分する
エタノールの容器は、自治体のルールに沿って処分することが大切です。ゴミの分別ルールは、自治体ごとに異なるため、事前に確認してください。
2-3.不燃ゴミ
エタノールの容器は、不燃ゴミとなる場合があります。ラベルが紙製の場合ははがして可燃ゴミに出し、容器は不燃ゴミとして処分しましょう。
2-4.プラスチックゴミ
エタノールの容器はプラスチック製のものが多くなっています。プラスチックゴミに該当する場合は、指定回収日にゴミ袋へ入れて出してください。
3.エタノールの処分時に注意すべきポイント
エタノールを処分する際の注意点をご紹介します。
3-1.火気がある場所で処分しない
エタノールは揮発性物質であるため、火気がある場所で処分しないでください。火災などの事故が起きる可能性があります。安全に配慮することが大切です。
3-2.換気をしっかり行う
エタノールは臭気が強いため、密室で作業をすると気分を害する恐れがあります。2箇所以上窓を開放し、換気をしっかり行って作業してください。
3-3.手袋やマスクを装着する
エタノールの刺激から身を守るため、手袋やマスクを装着することをおすすめします。手指の消毒に使うエタノールでも、長時間触れていると手荒れを起こす可能性があるでしょう。
4.残っているエタノールの活用法
余ったエタノールは、捨てずに活用することも考えてみてください。活用方法のアイデアをご紹介します。
4-1.掃除に活用
エタノールは、掃除に活用しましょう。キッチン・水回り・家電製品などの掃除に適しています。揮発性物質であるため、二度拭きがいらないのがメリットです。柔らかい布にエタノールを付け、拭き掃除をするだけできれいになります。
4-2.シール剝がしに活用
シール剝がしにも、エタノールを使うことができます。市販のシール剝がし剤の主成分は、エタノールです。剝がしたいものにエタノールを吹き付け、優しくこすると簡単に取り除くことができます。
4-3.消毒用エタノールを作る
無水エタノールを精製水で薄め、消毒用エタノールを作ることができます。消毒用エタノールは、家電製品やテーブルなどの消毒や殺菌効果が期待できるため、捨てずに活用しましょう。消毒用エタノールを作る場合、無水エタノール80mlに対し、精製水20mlを配合してください。
4-4.カビ取りに使う
エタノールは、精製水で薄めると殺菌作用があるため、カビ取りに使うことができます。畳などに発生したカビを取り除くのに使うことができるだけでなく、カビ対策を講じたい場所にスプレーする方法もおすすめです。
4-5.開封してから時間が経過しているものは、人体に使用しないこと
開封して時間が経過しても、エタノールの消毒作用が衰えることはありません。しかし、安全を考慮し、人体に使用するのは避けましょう。
5.エタノールの処分でよくある質問
エタノールの処分に関する質問を集めました。
Q.エタノールを傷の消毒に使うことはできるのか?
A.いいえ、できません。エタノールは刺激が強いため、傷の消毒には適していないでしょう。傷口用の消毒剤を使ってください。
Q.エタノールは、排水口に流して捨ててもいいのか?
A.はい、捨てても構いません。ただし、多量の水で薄めてから処分しましょう。水を流しながらエタノールを注(そそ)ぐなどの工夫が必要です。
Q.エタノールがガラス製の容器に入っている場合、どのように処分すればいいのか?
A.ガラス製の容器は、不燃ゴミとして処分する自治体が多くなっています。容器をしっかり洗浄して新聞紙などに包み、「割れ物」と表記して出すと安心です。自治体のゴミ分別ルールを確かめてから出してください。
Q.エタノールはなぜ薄めて捨てなければならないのか?
A.エタノールは揮発性が高いため、引火しやすいので薄めて処分します。また、臭気が強いこともあり、原液を処分して気分障害が起こる恐れがあるのです。安全に捨てるためにも、必ず水で薄めてください。
Q.エタノールをアルコールランプの燃料にすることはできるのか?
A.はい、できます。残ったエタノールの活用法として覚えておきましょう。ただし、アルコールランプの燃料として使う場合、火が付いた状態でエタノールを注がないでください。引火する恐れがあります。安全に配慮して使用しましょう。
まとめ
エタノールが残っている場合、処分方法で迷うことがあります。正しい処分方法を知るとともに、エタノールを活用して消費する方法も覚えておいてください。また、エタノールは揮発性が高い物質であるため、火気に注意して処分することが大切です。