パソコンを初期化してもデータが残る? 安全&確実に消去する方法は?
「パソコンを初期化してもデータが残ると聞いたが、本当だろうか」「パソコンを処分する際にきちんとデータを消去できる方法を知りたい」とお考えでしょうか? パソコンを処分するときにデータが残ったままでは、個人情報などが流出したり悪用されたりする可能性があります。それに、パソコンの初期化だけでは完全にデータ消去できないのも事実です。
そこで今回は、パソコンの初期化後に残るデータについて詳しく解説します。
- パソコンを初期化してもデータは残る?
- パソコンにはどんなデータが記録されている?
- パソコンのデータを完全に消去する方法
- パソコンのデータ消去を業者に依頼する方法
- パソコンの初期化後に残るデータに関するよくある質問
この記事を読むことで、パソコンのデータを完全に消去する方法がよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.パソコンを初期化してもデータは残る?
最初に、パソコンを初期化してもデータが残る理由について見ていきましょう。
1-1.初期化してもデータを完全に消去できない理由
パソコンを初期化しても、データを完全に消去できるわけではありません。パソコンのデータは、ファイルシステムによってデータを保存したり管理したりしています。実は、パソコンを初期化してもファイルシステム上から見えなくなるだけで、データ自体はパソコンの内部に残っているのです。そのため、パソコンのデータを完全に消去したい場合は、初期化以外の方法で行う必要があります。
1-2.専門知識と技術があればデータを復旧できてしまう
パソコンのデータを完全に消去しなければ、専門知識や技術がある人の手に渡った場合、データを復旧できることがあります。たとえば、住所・氏名・連絡先などの個人情報のほか、パスワードやクレジットカード番号などの金融情報が流出したり、悪用されたりする可能性が残るのです。企業のパソコンから経理情報や顧客名簿などの機密情報が流出すれば、大きな損害になるだけでなく社会的な立場や信用を失うことになります。思わぬトラブルに巻き込まれないためにも、パソコンを処分するときはデータを完全に消去してください。
2.パソコンにはどんなデータが記録されている?
パソコンには主にどんなデータが記録されているか見ていきましょう。
2-1.個人で作成・保存した文書や画像など
パソコンには、個人で作成および保存した文書や画像などのデータが多く記録されています。個人で作成および保存したデータは、デスクトップ上のゴミ箱に入れた後でゴミ箱から消去しても完全に消すことはできません。実は、簡単には見えなくなっているだけで深い階層に残っているので、パソコンを処分するときには完全に消去する必要があります。
2-2.OSやソフトの一時保存ファイル
パソコンには、OSやソフトの一時保存ファイルも記録されています。たとえば、OSの設定情報やログ・ソフトの利用履歴などです。設定によっては、クレジットカード番号やパスワードなども記録させることができます。
2-3.バックアップデータ
パソコンには、バックアップデータも記録されています。OSやソフトの設定で自動記録させることも、手動により任意のタイミングで記録させることも可能です。バックアップデータがあれば、万が一パソコンがクラッシュしても、バックアップデータ作成時点の状態に復旧することができます。
3.パソコンのデータを完全に消去する方法
パソコンのデータを完全に消去する方法を詳しく解説します。
3-1.HDDを物理的に破壊する
パソコンからHDDを取り出して、折り曲げたり裁断したりして物理的に破壊する方法です。物理的に破壊することで、HDD内部のデータを読み取ることが不可能になります。ただし、自分でHDDを破壊する場合、パソコンから取り出す手間がかかる、買取に出せなくなるなどがデメリットです。自分でHDDを破壊するのは、故障などでそのほかの方法によるデータ消去ができないときにおすすめします。
3-2.強力な磁気を当ててHDDを読み取り不可にする
HDDに強力な磁気を当てることで、データを読み取り不可にするのも一つの方法です。専門機器が必要になるため、パソコンのデータ消去を行っている業者に依頼することになります。ただし、中途半端な磁気の強さではデータを消去できないことがあったり、きちんとデータが消去されたか分かりにくかったりするのがデメリットです。そのため、信頼できる業者に依頼して確実に作業してもらう必要があります。
3-3.データ消去ソフトを使用する
データ消去ソフトを使用して、HDDのデータを消去することもできます。データ消去ソフトにより意味のない文字列でHDDを上書きし、元のデータを読み取れなくする方法です。たとえば、以下のようなソフトがあります。
データ消去ソフトを使用すれば、HDDを取り出したり破壊したりすることなくデータを消去できるのがメリットです。たとえば、パソコンを買取に出したりほかの人に譲渡したりするときに検討してみるとよいでしょう。
4.パソコンのデータ消去を業者に依頼する方法
パソコンのデータ消去は、業者に依頼するのもおすすめです。
4-1.パソコンのデータ消去を業者に依頼するメリット
パソコンのデータ消去を業者に依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 手間や時間を大幅に節約できる
- 専用機械によって確実に作業してもらえる
- 業者によっては有料でデータ消去証明書を発行してもらえる
- データ消去後のパソコンを買取もしくは処分してもらえる
4-2.パソコンのデータ消去は信頼できる業者に依頼しよう
パソコンのデータ消去は、以下のポイントを参考にして信頼できる業者に依頼しましょう。
- パソコンのデータ消去実績が豊富
- 物理的に粉砕するなど確実な方法でデータ消去している
- データ消去費用がリーズナブル
- 顧客からの評判がよい
- 個人情報保護を深く理解している
- 希望に応じてデータ消去証明書を発行してもらえる
なお、当Ecoearth 不用品片付け埼玉・千葉オンラインでも、パソコンのデータ消去をお受けしています。パソコンのHDDを物理的に破壊する方法で確実にデータ消去していますので安心です。ぜひ、ご利用ください。
4-3.悪質業者には十分に注意すること
悪質業者にパソコンのデータ消去を依頼すると、きちんとデータ消去してもらえず、個人情報などを悪用することがあるので注意しましょう。特に、以下のような特徴がある業者には絶対に依頼してはいけません。
- パソコンのデータ消去実績がほとんどない
- どんな方法でデータ消去するのか不明確で説明を求めても要領を得ない
- 顧客からの評判が悪い
- データ消去証明書を発行してもらえない
- スタッフの対応が不親切
- 古物商など業務に必要な許可を未取得
5.パソコンの初期化後に残るデータに関するよくある質問
最後に、パソコンの初期化後に残るデータに関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.初期化後にデータが残っても必ずしも悪用されるわけではないのでは?
A.確かに、100%悪用されるとは断言できません。しかし、万が一データが流出した場合、想像以上に大きな損害につながることがあります。データを悪用される可能性がある以上は、きちんと消去しておくことが大切です。
Q.業者にデータ消去を依頼した後のパソコンはどうすればよい?
A.そのまま業者に処分してもらうのが一番便利です。データ消去と同時にパソコンの処分も依頼するとよいでしょう。
Q.大切なデータを移行する前に消去してしまったのですが?
A.専門業者に依頼すれば、消去したデータを復旧できる場合があります。ただし、確実に復旧できる保証はなく、費用が1回数万円かかる、パソコンを1~2週間預ける必要があるなど、デメリットも多いので慎重に検討してください。
Q.データ消去証明書を発行してもらえば安心してよい?
A.信頼できる業者から発行してもらえば、安心してもよいでしょう。ただし、データ消去証明書を受け取ったら内容を確認し、不明な点があるときは業者に説明してもらうことは必要です。
Q.業者にHDDを裁断してもらった場合、破片を返却してもらうことはできる?
A.できません。いったんHDDを裁断機にかけた後は返却してもらえないので注意してください。
まとめ
今回は、パソコンの初期化後に残るデータについて詳しく解説しました。パソコンは、初期化をしてもデータが完全に消去されません。したがって、初期化後に残るデータは、そのほかの方法で完全に消去することが必要です。パソコンのデータを完全に消去するには、HDDを物理的に破壊する、HDDに強力な磁気を当てる、データ消去専用ソフトを使用するなどの方法があります。自分で作業してデータ消去することもできますが、信頼できる業者に依頼することがおすすめです。たとえば、信頼できる不用品回収業者なら、そのままパソコンの処分も依頼できて便利なので検討してみるとよいでしょう。