遺品整理の見積もりに関する注意点は? トラブルを防ぐポイントも!
「遺品整理の見積もりについて注意点を知りたい」「どうすればトラブルを防ぐことができるのか?」とお悩みではありませんか? 近年は少子高齢化の背景もあり、遺品整理を専門業者に依頼する人が増えている状況です。しかし、中には悪質な業者による料金トラブルに巻き込まれるケースも報告されています。そのようなトラブルを防ぐために、見積もりを確認する際の注意点や実際によくあるトラブル事例などを知っておきましょう。
- 遺品整理の見積もりに関するトラブル事例
- 遺品整理の見積金額の目安は?
- 遺品整理の見積もりを取るときの注意点3つ
- 見積もりに関するトラブルを防ぐには?
- 遺品整理の見積もりに関するよくある質問
この記事を読むことで、遺品整理の見積もりでチェックすべきポイントや、悪徳業者の見分け方などが分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.遺品整理の見積もりに関するトラブル事例
まずは、遺品整理の見積もりに関するトラブルで実際にあった事例をご紹介しましょう。
1-1.ホームページの内容とは違う高額な料金を請求された
遺品整理業者の多くが、ホームページに料金を掲載しています。「その金額なら」と思って依頼したところ、実際の見積書には驚くような高額料金が記載されていた、というケースは少なくありません。もちろん、見積書を提示された時点で断ればよい話ですが、強引に契約を迫られ、押し切られてしまう例も多いのです。
1-2.見積もりにはない追加料金を請求された
事前に提示された見積書では納得のいく金額だったにもかかわらず、追加料金が発生しており、結局は高額な料金を支払うことになったケースもあります。この場合、事前に提示された見積書に、追加料金に関する記載がないケースがほとんどでしょう。
1-3.高額なキャンセル料を請求された
見積もりの内容に納得できず断ったところ、高額なキャンセル料を請求された例もあります。見積書にキャンセル料に関する記載がなく、事前の説明もなかった場合、トラブルに発展するケースが多いでしょう。
2.遺品整理の見積金額の目安は?
遺品整理の費用は、業者によって差があります。大まかな目安を把握しておきましょう。
2-1.料金の算出方法は業者によって異なる
料金の算出方法は業者によって異なり、部屋の広さと作業員の人数で決める業者もあれば、使用するトラックの台数で決める業者もあります。また、回収する遺品の量で金額が決まる場合もあるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
2-2.1LDKで100,000円~が相場
実際には、部屋の広さと作業員の人数で料金を算出する業者が多いため、その場合の大まかな目安をご紹介しましょう。
- 1DK、作業人数2名:65,000円~
- 1LDK、作業人数2~3名:100,000円~
- 2DK、作業人数3名:130,000円~
- 3DK、作業人数3名:200,000円~
3.遺品整理の見積もりを取るときの注意点3つ
遺品整理の見積もりを取る際に知っておくべき注意点をご紹介しましょう。
3-1.細かい内訳が記載されていない見積書に注意
見積書に細かい内訳が記載されていない場合は、注意が必要です。よく見ると同じような項目が並んでいる場合や、何をするための作業なのか分からない項目がある場合は、必ず確認しましょう。疑問に思う項目があれば必ず業者に申し出をし、再見積もりを提出してもらうことをおすすめします。
3-2.追加料金やキャンセル料金の記載があるかチェックする
見積書に追加料金やキャンセル料金についての記載があるかもチェックしてください。特に多いのが、「~の場合は別途料金が発生します」と記載されている場合です。具体的にどのような場合に、いくらの追加料金が発生するのか、必ず事前に確認しましょう。キャンセル料金についても、どのタイミングから、どの程度の料金が発生するのか明確にしておくことをおすすめします。口頭だけでなく、見積書に記載した状態で再提示してもらいましょう。
3-3.実際に見に来てもらってから見積もりを取る
見積もりを取る際は、必ず実際の現場に来てもらった上で作成してもらってください。現場を見ていない状態で見積もりを取ると、実際に作業するときになって「思ったより遺品の量が多かった」などと理由をつけ、大幅に料金を上乗せされてしまう可能性があります。
4.見積もりに関するトラブルを防ぐには?
遺品整理の見積もりに関するトラブルを防ぐポイントをご紹介します。
4-1.相見積もりを取る
遺品整理の料金には定価というものがないため、大まかな相場を把握しておくことが大切です。事前に3社以上の業者に無料見積もりを依頼し、内容を比較してみましょう。一括で見積もりを請求できるサイトもあるため、利用することをおすすめします。
4-2.業者選びを慎重に行う
悪質な業者を選んでしまうことがないよう、以下のポイントを参考に業者選びをするとよいでしょう。
- 豊富な実績があるか
- 料金体系が分かりやすいか
- 無料見積もりを行っているか
- 遺品整理士が在籍しているか
- 遺品を丁寧に扱ってくれるか
- スピーディーな対応か
- アフターフォローは充実しているか
5.遺品整理の見積もりに関するよくある質問
「遺品整理の見積もりについて知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.遺品整理で追加料金が発生しやすいのはどのようなケースでしょうか?
A.灯油やガスボンベ・消化器のように、処分に手間と費用がかかる遺品が多い場合などです。
Q.安さだけで業者を選ぶのはやめたほうがよいでしょうか?
A.相場よりはるかに安い料金を提示してくるようであれば、注意が必要です。見積もりで安い金額を提示して契約させ、後から高額な追加料金を上乗せしてくる悪徳業者である可能性も高いでしょう。料金だけでなく、実績や歴史・口コミなどもチェックした上で業者選びをしてください。
Q.事前に訪問見積もりを提出してもらうメリットは何でしょうか?
A.正確な見積もりを出してもらえることや、作業員の様子を事前に確認できることがメリットです。また、悪徳業者の中には訪問見積もりに応じない業者も多いため、そういった業者を見分けることができるでしょう。
Q.遺品整理業者と遺品買取業者は何が違うのですか?
A.遺品整理業者は、遺品の仕分けや処分だけでなく、遺品供養や室内の清掃なども行っています。一方の遺品買取業者は、遺品の買取を専門に行う業者です。
Q.遺品整理の見積もりは無料で依頼できますか?
A.ほとんどの業者で無料見積もりを行っていますが、一部、出張費や査定費などがかかる業者もあるため、注意してください。
まとめ
遺品整理の見積もりを取る際の注意点や、トラブルを防ぐポイントなどを詳しくご紹介しました。遺品整理を業者に依頼する際は、見積もりの取り方に十分注意が必要です。場合によっては見積もりを見ただけで悪徳業者を見分けられることもあるでしょう。ぜひこの記事を参考に、安心して任せられる遺品整理業者を見つけてください。