老前整理の上手なやり方は? 挫折しないポイント・コツを教えます!
最近、老前整理を行う人が増えています。早めに身の回りを整理すれば、安心して老後を迎えることができますからね。しかし、いつから始めるべきか・何をすればいいのかなど、よく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、老前整理のやり方について詳しく解説します。
- 老前整理とは?
- 老前整理のやり方とポイント
- 老前整理で出た不用品の処分方法
- 老前整理に関するよくある質問
この記事を読むことで、老前整理のポイントやコツがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.老前整理とは?
最初に、老前整理の目的や必要性などを見ていきましょう。
1-1.老前整理は自分や家族のためになる
老前整理は、老後を迎える前に身の回りのものを整理しておくことです。不用品を処分し必要なものだけにしておけば、老後も過ごしやすく快適でしょう。今、核家族化や超高齢化が進んだことで、独居高齢者も急増中です。老前整理を行っておけば、自分の身に何かあったときにも、家族に負担をかけずに済みます。
1-2.心身が元気なうちに行う必要がある
老前整理は、想像以上に体力を使います。また、頭をフル回転させるのでとても疲れる作業です。そのため、心身が元気なうちに行う必要があります。40~50代に行えば、第二の人生をすっきりした状態で迎えることができるのです。体力・気力・判断力があるうちに行うことをおすすめします。
1-3.思い立ったときに始めるのがベスト
老前整理は、いつ始めても構いません。むしろ、思い立ったときに始めるのがベストです。早く始めることで、時間に余裕ができ、自分のペースで片付けやすくなります。そのうちやろうと思っていると、どんどん年老いて作業がつらくなるでしょう。普段は仕事で忙しい人なら、休日にコツコツと進めるのもおすすめです。
2.老前整理のやり方とポイント
老前整理の具体的なやり方や流れ・コツなどを解説します。
2-1.老前整理のやり方と流れ
老前整理のやり方や流れは、以下を参考にしてください。
2-1-1.スケジュールを立てる
まずは、作業スケジュールを立てましょう。最初から無理せず、1日1か所に決めて集中して作業することをおすすめします。たとえば、以下の一例を参考にしてください。
- 1日目:キッチン周辺の仕分け
- 2日目:寝室の仕分け
- 3日目:予備日
- 4日目:リビングの仕分け
- 5日目:予備日
- 5日目~最終日前日:そのほかの部屋(1日1部屋ずつ)
- 最終日:不用品の処分
2-1-2.仕分け基準を決める
作業に入る前に、不用品の仕分け基準を決めましょう。基本は、使うものだけを残すことです。不用品には、以下のようなものがあります。
- 着なくなった服(好みが変わった・サイズが合わない・傷みや汚れがあるなど)
- 壊れた家電・家具
- 読まなくなった本
- 趣味が合わない雑貨
- 多すぎる食器類
- そのほか今後使う予定がないもの
2-1-3.使うものと使わないものに仕分ける
不用品の仕分け基準を参考に、使うものと使わないものに仕分けましょう。コツは、淡々と行うことです。時間をかけると迷ってしまうので注意しましょう。また、思い出にひたって手が止まらないように注意してください。仕分け中に迷うものがあるときは、いったん保留にして後回しにしましょう。
2-1-4.使うものだけを収納する
仕分けが終わったら、使うものだけ収納していきます。収納スペースに余裕があっても、不用品を詰め込まないようにしましょう。収納スペースに余裕がないときは、再度必要なものを厳選するか、デッドスペース(ベッド下・部屋の隅など)を利用してください。なお、高齢になると高所に手が届きにくくて危険なので、背の高い家具の上や天袋など、高い位置に収納するのはやめましょう。
2-1-5.使わないものを処分する
最後に、使わないものをゴミ・不用品として処分しましょう。ゴミは、自治体の回収ルールに従って出してください。中古品として十分に使えるものは、リサイクルに回しましょう。不用品の主な処分方法は、事項で詳しく解説します。
2-2.収納用具を先に買わないこと
老前整理では、収納用具を先に買わないことが大切です。まずは、不用品を処分て物量を減らしましょう。すると、どんな収納用具が必要か分かり、無駄がありません。先に収納用具を買ってしまうと、作業の邪魔になるだけでなく、結局使わなかった・使いづらかったということになるので注意しましょう。
2-3.プロの業者に依頼するのもおすすめ
老前整理は、プロの業者に依頼することもできます。たとえば、以下のような場合におすすめです。
- 物量が多すぎる
- 整理方法がよく分からない
- 忙しくて時間がない
- 整理整頓が苦手で挫折が心配
- なるべく早く片付けたい(引っ越しの予定があるなど)
3.老前整理で出た不用品の処分方法
老前整理で出た不用品の処分方法で主なものを解説します。
3-1.知人に譲ったり施設に寄付したりする
新しくてまだ十分に使えるものは、知人に譲ったり施設に譲ったりすることを考えてみましょう。特に、家電や家具・食器類などは、欲しがっている人が多くいます。まずは、欲しいものがあるか思い当たる人に聞いてみましょう。施設に譲る場合は、自治体で募集していることもあるのでチェックしてください。
メリット
- 喜んで使ってもらえる
- ものを大切にできる
デメリット
- 必ずしも譲り先が見つかるとは限らない
- 配送料は自己負担
3-2.再販可能なものはリサイクルショップなどに売る
中古品として再販可能なものは、リサイクルショップで買取してもらえることがあります。査定の結果、提示金額に納得できれば不用品を引き渡して代金を受け取ってください。なお、最近はネットでも査定できる業者が増えているのでチェックしてみるといいでしょう。
メリット
- 1回で複数の不用品を買取してもらえる
- 店頭持ち込みなら買取から代金受け取りがその場で完了する
- 中古品として再販してもらえる
デメリット
- 相場より安い金額を提示されがち
- 買取不可の場合は引き取り処分も依頼できない
- 個人事業者では店頭持ち込みだけに対応している場合が多い
3-3.売りたい価格がある場合はネットオークションなどで売る
ネットオークションやフリマサイトを利用すれば、不用品を自分が売りたい価格で売ることができます。普段から使い慣れているのなら、出品してみるのもいいでしょう。なお、落札トラブルを避けるためには、以下のポイントに注意してください。
- 画像を何枚か添付して状態を分かりやすく伝える
- 傷や汚れなどのマイナスポイントも正直に伝える
- 梱包(こんぽう)方法・送料・送付方法を明記する
- 落札者制限をかける(新規入札者・悪い評価がある人を除くなど)
メリット
- 価格を自分で決められる
- 欲しがっている人に喜ばれる
- 思わぬ高額落札もある(ネットオークション)
デメリット
- 必ずしも落札されるとは限らない
- 梱包(こんぽう)や配送が面倒
- 値切られやすい(フリマサイト)
- 支払いの遅延や悪質なクレームに遭いやすい
3-4.物量が多い場合は不用品回収業者に依頼する
不用品の物量が多い場合は、不要品回収業者に依頼すると便利です。再販できるものは買取・再販できないものは資源リサイクルに回してくれるので、無駄がありません。まずは、業者に連絡して見積もりをもらい、料金など納得してから正式に依頼するといいでしょう。
メリット
- 買取と処分が同時に依頼できる
- 回収日時・場所の指定ができる
- 運ぶ手間や時間が節約できる
- 物量が多くても対応可能
デメリット
- 回収費用がかかる
3-5.悪質業者に注意しよう
不用品を処分する際は、悪質業者に注意してください。平日昼間を中心に住宅街を営業車で巡回し、不用品がありそうな家に訪問してくるのです。「不用品を無料で回収している」など、甘い言葉を言いながら家に上がり込み、高額な回収費用を請求したり貴金属など金銭価値の高いものを無理やり回収したりします。思わぬトラブルを避けるためにも、不用品の処分は信頼できる業者に依頼しましょう。
3-6.信頼できる不用品回収業者の選び方
老全整理や不用品の処分は、以下の条件を参考に信頼できる業者を選んで依頼しましょう。
- 老全整理や不用品の回収実績が豊富
- 再販可能なものをできるだけ買取している
- 再販できないものはきちんと資源リサイクルに回している
- 見積もり・相談は無料
- リーズナブルで分かりやすい料金システム
- 希望の日時・場所で依頼できる
- スタッフも対応が親切で顧客からの評判がいい
- 古物商許可を取得済み
なお、当不用品片付け埼玉・千葉オンラインでも不用品の回収をお受けしています。お気軽にご相談ください。
4.老前整理に関するよくある質問
最後に、老前整理に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.老前整理におすすめの季節は?
A.春か秋がおすすめです。気温もちょうどいいので、作業もスムーズに進むことでしょう。さらに晴れた日なら、湿気も少なく仕分け作業に最適です。
Q.趣味のコレクションは処分しなくていい?
A.まだ愛着があるのなら、無理して処分しなくて構いません。処分すると後悔する可能性があるものは、残しておきましょう。現時点でコレクション熱が冷め、不要品として処分しても問題ないのなら処分してください。
Q.アルバムや写真なども老前整理するべきか?
A.アルバムや写真は、処分すると二度と取り戻すことができないものです。老前整理する・しないは自由ですが、よく考えてからにしましょう。
Q.老前整理をしたのに再びものが増えてきたのですが?
A.老前整理をしても、いつの間にかものが増えてしまうこともあるでしょう。タイミングを見て再度実行してください。以前よりは物量が少ないため、作業が楽にできるはずです。
Q.不用品を増やさないためのアイデアは?
A.以下のポイントを参考にしてください。
- 不必要なものを買わない
- ものを購入したら同数を処分する
- 常に整理整頓をし、ものの種類と数量を分かりやすくしておく
- こまめに不用品を処分する
まとめ
今回は、老前整理について詳しく解説しました。早めに老前整理を行えば、老前整理は、自分と家族の両方の負担を少なくし、安心して老後を迎えるためにも必要です。気力・体力・判断力があるうちに作業すれば、効率よく片付けることができるでしょう。まずは、必要なものと不用品を仕分けし、不用品を処分してください。必要なものだけを整理しながら収納すれば、完了です。なお、老全整理や不用品の処分は、信頼できる不用品回収業者に依頼することをおすすめします。