残置物の処分には注意が必要! 適切な撤去の仕方は?
残置物の処分方法を知っていますか? 残置物は普通のゴミとは違い、処分する際には注意しなければならない点もあるのです。借り主が退去した時や、競売にかけられていた物件を購入した時など、「残置物があって困っている」という人は、適切な処分方法を知っておいてください。
この記事では、残置物の処分を自分で行う方法と業者に依頼する方法をご紹介しましょう。
- 残置物とは?
- 残置物の処分について
- 残置物の処分、撤去方法について
- 残置物の処分を業者に依頼する場合
- 残置物の処分に関するよくある質問
この記事を読むことで、処分に困った残置物をどうするべきか分かるはずです。ぜひ参考にしてください。
1.残置物とは?
まずは、残置物について解説します。
1-1.残置物って何?
残置物とは不動産業界用語であり、主に不動産物件に居住していた人が、退去の際に残していった私物のことを指します。本来であれば所有者が処分するか、引っ越し先へ持ち運ぶべきものですが、貸し主に無断で置いていくケースもあるのです。その場合、貸し主や競落人などの第三者が処分しなければなりません。
1-2.どんなものか?
一般住宅の場合は、家具家電などを残して住人が引っ越してしまうケースも珍しくありません。そのほかにも、事務所や店舗の場合は、厨房機器や事務用品などが残されていることも多いでしょう。
1-3.「設備」との違い
「残置物として扱うべきか、設備として扱うべきか」という問題もあります。賃貸物件の中には、さまざまな機器や備品が備えつけられているところもあるでしょう。問題は、最初から住宅設備の一部として付加されていたものなのか、以前の入居者が残していったものなのか、ということです。最初から付加されていた設備である場合、特に問題がなければ、新たな賃借人が入居するにあたって撤去する必要はないでしょう。
2.残置物の処分について
では、残置物の処分についてご紹介します。
2-1.誰が処分するべきか?
本来、退去する際には入居した時と同じ状況にしなければなりません。つまり、前の住人がものを処分するのが普通です。しかし、残置物の場合は、新しい入居者が来る前に貸し主が処分するべきとされています。ただし、ここで問題になるのが残置物の所有権です。
2-2.所有権は?
退去したばかりの部屋の残置物は、前の入居者に所有権があります。たとえ賃貸借契約が終了していても、貸し主が勝手に処分すると「所有権の侵害」ということになってしまうのです。たとえ不用品であっても、所有権を持つ前入居人との合意を得る必要があります。
2-3.最近の傾向と問題点について
最大の問題は「夜逃げ」同然に所有者がいなくなってしまうことです。この場合、合意を得ることは不可能でしょう。その場合は、訴訟を起こして強制執行による処分を行うこともできます。しかし、手間と費用がかかることもあり、最近は賃貸借契約を交わす際に、残置物があった場合はその処分を貸し主が行うよう決めておくことが多くなったのです。この契約により、貸し主が処分しても罪に問われることはありません。
2-4.相談先
「残置物の所有者と連絡が取れない」などの問題については、弁護士に相談するのが一番です。合法的な処分方法を適切にアドバイスしてもらえます。法律の問題も関係してくるため、自分で判断してトラブルに巻き込まれては大変です。信頼できる弁護士に相談し、しかるべき対処をしてください。
3.残置物の処分、撤去方法について
残置物の処分や撤去を自分で行う方法やメリットなどをまとめました。
3-1.自分で行う方法と流れ
処分の仕方は残置物の種類によって異なるため、事前に確認しておいてください。「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」「粗大ゴミ」に分類し、各自治体のルールに従って廃棄しましょう。家電リサイクル法の対象になるものについては、家電量販店に引き取りを依頼するか、指定引き取り場所に持ち込む必要があります。まだ新しくきれいな状態のものは、できるだけ買い取りに出しましょう。リサイクルショップや買い取り専門業者を利用する方法があります。
3-2.メリット
メリットは、費用を抑えられるという点でしょう。残置物の量が少なく、大型のものがない場合などは特におすすめです。もちろん、手間や時間はかかります。時間に余裕がある時であれば、メリットも大きいのではないでしょうか。
3-3.問題点
ある程度種類がまとまっていれば問題はありませんが、分別だけで時間がかかってしまうようでは、自分で処分するのが大変になってしまうでしょう。そんな時は、業者に依頼する方法も検討するべきです。
4.残置物の処分を業者に依頼する場合
業者に依頼するべきケースや業者選びのポイントなどをまとめました。
4-1.業者に依頼するべきケースとは?
以下のような場合は、業者に処分を依頼するべきです。
- 残置物が大量にある
- 自分で処分する時間がない
- 処分方法が分からないものが多い
- 大型の家具などを運び出すのが難しい
4-2.業者選びのポイント
残置物の処分を受け付けている不用品回収業者は、全国にたくさんあります。業者選びは慎重に行いましょう。以下のポイントを参考にしてください。
- 残置物回収の実績が豊富である
- 回収と買い取りをどちらも受け付けている
- 無料見積もりを受け付けている
- 即日対応が可能である
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーである
4-3.方法と流れ
不用品の回収と買い取りを行っている「エコアース」では、こちらから無料見積もりのお申し込みを受け付けています。見積もりの内容にご納得いただけましたら、訪問の日時を決定し、現地で正式な見積もりという流れです。
4-4.メリットとデメリット
メリットは、やはり「手軽さ」でしょう。種類ごとに分別する必要も、大型の家具家電を自分で運ぶ必要もありません。効率的に残置物を処分することが可能です。ただし、中には悪徳業者も存在しているという点がデメリットでしょう。業者を選ぶ際には、十分注意が必要です。
4-5.注意点
不用品の回収や買い取りに必要な許可を持たずに営業している悪徳業者もいます。そのような業者を利用すると、料金をだまし取られるなどのトラブルに巻き込まれる可能性もあるのです。また、回収した不用品を不法投棄された例もあります。業者を選ぶ際には、インターネットの口コミなども参考にして、慎重に選ぶようにしてください。
5.残置物の処分に関するよくある質問
「残置物の処分について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.エアコンは粗大ゴミとして処分できますか?
A.エアコンは家電リサイクル法の対象になるため、自治体が回収する粗大ゴミとして捨てることはできません。
Q.リサイクルショップで買い取りしてもらえるのはどのような状態のものですか?
A.動作に問題がなく状態が比較的きれいなものであれば、買い取りしてもらえる可能性が高いでしょう。高価買い取りのためには、付属品や外箱などもそろえておくことをおすすめします。
Q.退去する際、「部屋にあるものを処分してほしい」と言われました。口約束だけでも問題ありませんか?
A.口約束だけでは処分できないことになっています。トラブルを防ぐためにも、所有権を放棄したという書面でのやり取りが必要です。
Q.残置物の処分を業者に依頼しようと思います。できるだけ安い業者を見つけるにはどうしたらよいですか?
A.回収費用は業者によって異なります。事前に複数の業者に見積もりを依頼し、比較して決めるとよいでしょう。
Q.無料回収業者は信用して大丈夫でしょうか?
A.無料で回収できる理由をしっかりと説明できる業者であれば問題ないでしょう。そのような業者は、回収した不用品をリユース・リサイクルして利益を出しています。
まとめ
残置物の処分に関する注意点や方法などをまとめてご紹介しました。残置物は一般的なゴミと違い、処分する際には知っておかなければならない注意点がいくつかあります。知らずに自己判断で処分すると、法律に違反することになるということを覚えておきましょう。ぜひ、この記事を参考にして、残置物を正しく処分してください。