エアコンのリサイクル料金はいくら? 買い取りでお得に処分も可能!
使わなくなったエアコンを処分するにあたって「いくらかかるのか?」と不安に思う人は多いでしょう。エアコンは「家電リサイクル法」の対象品目であるため、自治体が回収する粗大ゴミとして捨てることができません。適切な処分方法を知っておく必要があるのです。新しいものに買い替える場合、処分だけをしたい場合など、ケースによって選択できる処分方法は異なります。さらに、まだ使える状態のエアコンは買い取りの対象になるのです。この記事では、エアコンの処分について、リサイクル料金やリサイクル券の購入方法、買い取りに出す方法などをまとめてご紹介しましょう。
- 家電リサイクルについて
- エアコンのリサイクル料金は?
- エアコンの処分方法紹介
- エアコンをリユースしよう!
- エアコンのリサイクルに関するよくある質問
この記事を読むことで、エアコンのベストな処分方法が分かるはずです。ぜひ参考にして、自分に合った方法を見つけてください。
1.家電リサイクルについて
エアコンは家電リサイクルの対象になります。詳しく解説しましょう。
1-1.家電リサイクルとは? 目的と必要性について
以前まで、家庭から排出される家電は市町村が収集し、処理を行ってきました。しかし、特に大型家電については粗大ゴミ処理施設での処理が難しいものが多く、そのまま埋め立てられていたのです。その結果、わが国の廃棄物処分場はもうすでにいっぱいになってしまいました。さらに、廃棄される家電製品の中には、多くの有用資源が含まれているのです。その有用資源を埋め立て処分してしまうのは大変もったいないことであり、再利用することが望ましいと考えられます。つまり、廃棄物の減量と再生資源の利用を目的としたのが、家電リサイクルなのです。
1-2.家電リサイクル法について
家電リサイクルをすすめるために作られた法律が、家電リサイクル法です。正式名称を「特定家庭用機器再商品化法」と言い、2001年に施行されました。この法律によると、対象となる家電については販売業者が引き取り、製造業者がリサイクルすることが義務付けられているのです。私たち消費者は対象家電を処分する際、販売業者に対してリサイクル料金と収集料金を支払い、家電を回収してもらう必要があります。そして、その家電を製造業者がリサイクルするという仕組みです。
1-3.対象商品
家電リサイクル法の対象となるのは、すべての家電ではありません。該当するのは以下の4品目です。
- テレビ
- 冷蔵庫、冷凍庫
- エアコン
- 洗濯機、乾燥機
この4品目を処分する際は、家電リサイクル法に則(のっと)った方法で手配しなければなりません。
2.エアコンのリサイクル料金は?
エアコンをリサイクルする際の料金についてご紹介します。
2-1.エアコンリサイクル料金は?
家電リサイクル法の対象となるのは、以下のようなエアコンです。
- 壁掛け型のセパレートエアコン
- 壁掛け型のガスヒーターエアコン
- 壁掛け型のハイブリッドエアコン
- マルチエアコン
- 床置き型のセパレートエアコン
- 床置き型のハイブリッドエアコン
- ウィンド型エアコン
天井埋め込み型のエアコンや業務用エアコンは対象外ですが、家庭用として販売されていたものを業務用に使用していた場合は対象となります。リサイクル料金はメーカーによって異なりますが、1,500円程度が平均です。そのほかに収集料金や出張費がかかりますが、販売店によって差があるため事前に確認しておきましょう。
2-2.支払い方法
リサイクル料金の支払い方法は2種類あります。
2-2-1.販売店で払う
販売店にエアコンの引き取りを依頼する際、直接リサイクル料金を支払います。買い替えの場合は、新しいエアコンを購入する販売店でリサイクル手続きを行い、料金を支払ってください。廃棄だけを依頼する場合は、廃棄するエアコンを購入した販売店だけでなく、どの販売店でも手続き可能です。
2-2-2.郵便局の振込を利用する
郵便局にある所定の振込用紙に必要事項を記入し、リサイクル料金を支払う方法もあります。支払い後、指定引き取り場所にエアコンを持ち込み、回収を依頼してください。
2-3.付属品について
エアコンの付属品については、リサイクルの対象になるものとそうでないものがあります。対象となるのは、以下のようなものです。
- ワイヤレスリモコン
- 室内機用の取り付け金具
- 一体型の純正据え付け部材
- 商品同梱(どうこん)の工事部材
リモコン用の電池や別売りの配管パイプ、取扱説明書の印刷物などは対象になりません。
2-4.必要な書類
自分で指定引き取り場所へ持ち込む場合は、郵便局で支払いの際に使用した家電リサイクル券を一緒に持って行く必要があります。控えは必ず持ち帰るようにしましょう。
3.エアコンの処分方紹介
エアコンはいくつかの方法で処分できます。それぞれの方法やメリット・デメリットをまとめました。
3-1.自治体の指定引き取り場所に持ち込む
前述したとおり、エアコンは粗大ゴミとして自治体に回収してもらうことはできません。郵便局でリサイクル料金を支払った後、最寄りの指定引き取り場所に直接持ち込んでください。指定引き取り場所の住所と電話番号はこちらから確認できます。営業日や受付時間などもチェックしておきましょう。郵便局で受け取った家電リサイクル券をエアコンに貼り、引き渡してください。この方法だと、収集運搬料金が発生しないため、安く処分できるというメリットがあります。しかし、指定引き取り場所まで自分で持ち運ばなければならないため、手間がかかるという点がデメリットでと感じる人も多いでしょう。
3-2.販売店に引き取ってもらう
買い替えを検討している場合は、新しいエアコンを購入する販売店で引き取ってもらうことができます。購入と処分が同時にできるため、最も手間のかからない方法と言えるでしょう。ただし、リサイクル料金に加えて収集運搬料金がかかるというデメリットはあります。収集運搬料金は販売店によって異なるため、事前に問い合わせておきましょう。
3-3.回収業者に依頼する
家庭から生じた不用品を回収してくれる業者に依頼する方法もおすすめです。希望の日時に自宅まで回収に来てくれるため、自分で運ぶ必要がありません。ほかにも処分したいものがあれば、まとめて依頼することも可能です。ただし、業者選びには注意が必要でしょう。悪質な営業をしている業者もあるため、口コミなども細かくチェックして慎重に選ぶことをおすすめします。
4.エアコンをリユースしよう!
まだ使える状態のエアコンは買い取りに出しましょう。お得に処分することが可能です。
4-1.買い取りについて
どんな状態のエアコンでもすべて買い取り対象になるわけではありません。買い取りの対象になるかならないかは依頼する業者の判断しだいです。一般的には、製造から5年以内のエアコンで動作に問題のないものであれば、買い取りが可能になる場合が多いでしょう。国内の有名メーカーが製造したエアコンであれば、高価買い取りも期待できます。反対に、製造から10年近く経過しているもの、故障しているものは買い取り対象にならない場合が多いため注意してください。
4-2.査定について
査定の基準は業者によって異なります。少しでも高く買い取りしてもらうために、以下のポイントに注意しましょう。
- 掃除してきれいな状態にしておく
- 動作に問題がないか確認しておく
- 付属品をそろえておく
少しの手間でも査定金額が大きく変わる可能性はあります。高額査定のためにチェックしておくのがおすすめです。
4-3.買い取りしてくれるところとは?
エアコンの買い取り先としては、リサイクルショップや不用品回収業者などがあります。一般的なリサイクルショップの場合は、エアコンの買い取りを行っているか確認しましょう。エアコン専門のリサイクルショップもありますが、探すのが難しい場合は、買い取りも行っている不用品回収業者を利用するのもおすすめです。状態のよいものは買い取り、悪いものは回収という形で引き取ってくれるため、確実に処分できます。埼玉・千葉の不用品回収業者「エコアース」なら、回収と買い取りを同時に依頼可能です。こちらから無料見積もりを受け付けているため、ぜひチェックしてみてください。
4-4.業者の選び方
業者を選ぶ際のポイントは以下を参考にしてください。
- 一般廃棄物収集運搬業や古物商の許可を得ているか
- 実績は豊富であるか
- 無料見積もりを受け付けているか
- 料金体系は分かりやすいか
- 事務所の所在地や電話番号をホームページに明記しているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーであるか
4-5.買い取り相場
エアコンの買い取り相場を知るためにも、事前に複数の業者に無料見積もりを依頼し、比較することをおすすめします。同じエアコンでも業者によって買い取り価格に大きく差が出る場合もあるのです。損をしないように、しっかりと業者選びをしてください。
4-6.買い取り方法
不用品回収業者による不用品の買い取り方法は、主に持ち込み・宅配・出張の3つがあります。「エコアース」では出張買い取りを行っており、場合によっては即日対応も可能です。出張買い取りであれば自分のタイミングでエアコンを処分できますし、重たい思いをして運ぶ必要もありません。こちらから無料相談も受け付けていますので、ぜひご利用ください。
4-7.注意点
不用品の回収や買い取りを行っている業者の中には、悪徳業者も存在しています。実際に以下のようなトラブルが発生していますので、注意して業者選びを行ってください。
- 作業後に高額な追加料金が発生した
- 無料回収と宣伝していたにもかかわらず、高額な料金を請求された
- 回収した不用品を不法投棄された
- 見積もり後にキャンセルをしたら脅された
5.エアコンのリサイクルに関するよくある質問
「エアコンを処分したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
5-1.エアコンの寿命は何年くらいですか?
A.寿命の目安は10年と言われています。ただし、使用時間の長さや頻度・メンテナンスの有無によって変わってくるでしょう。
5-2.エアコンの調子が悪く、修理か買い替えかで迷っています。どう判断したらよいでしょうか?
A.保証期間内であれば修理の方がお得です。保証期間を過ぎて購入から10年以上経過している場合は、部品の扱いがなくて修理不能となる可能性が高いでしょう。この場合は買い替えるべきです。
5-3.購入から5年以上経過したエアコンは絶対に買い取りしてもらえないのですか?
A.メーカーやモデル・機能によっては中古市場で値段が付くこともあります。ただし、10年近く経過したものは難しいでしょう。
5-4.郵便局の「家電リサイクル券払込票」にはどのようなことを記入しますか?
A.住所と氏名・連絡先・リサイクル料金のほか、エアコンのメーカーや品目を記入します。区分コードは郵便局備え付けの料金表を参考にしながら記入してください。
5-5.不用品回収業者とのトラブルが発生した場合、警察に届けた方がよいでしょうか?
A.「脅された」「暴力をふるわれた」というような場合は、必ず警察に連絡してください。基本的には最寄りの国民生活センターに相談しましょう。適切なアドバイスをもらえます。
まとめ
いかがでしたか? エアコンが不要になったときの処分方法をまとめてご紹介しました。家電リサイクル法の対象となるエアコンは、処分方法に悩む人も多いと思います。しかし、選択する方法によっては手間もお金も最小限に抑えて処分することが可能なため、ぜひこの記事を参考にしてください。そして、早めにエアコンを処分してすっきりしましょう。